性格診断の自己評価と第三者評価の結果は一致するか?

性格診断を受けてみた
16パーソナリティーズという性格診断テストをご存じですか?
少し前に流行ったので、ご存じの方も多いかと思います。
質問に答えていくと、回答に応じて16個のタイプのどこに当てはまるか診断するというものです。
16タイプで性格を分類できるのかという是非、科学的な根拠はひとまず置いておいて、ちょっと面白そうなのでやってみました。
16タイプは以下の通り。
以下の4つの項目で、それぞれどちらの性質が強いかを調べて、分類されるようですね。
興味関心・エネルギーの方向: 外向(E)vs 内向(I)
情報の取得方法: 感覚(S)vs 直観(N)
意思決定の基準: 思考(T)vs 感情(F)
外界への接し方: 判断(J)vs 知覚(P)
性格診断を自分ではない人がやったら…?
その前に。
この手のテストは、自分で自分はどう思うかを入力していくわけです。自分以外の人が思っている人物像は違うかもしれませんよね?
そこでボスを巻き込んで、自分でやる「自己評価」と、他の人にやってもらう「第三者評価」の2つが一致するかどうか試してみることにしました。
果たして、自覚している自分と他者が認識している人物像に違いはあるでしょうか。
計測結果
自己評価 | 第三者評価 | |
ボス | 巨匠(ISTP) | 巨匠(ISTP) |
私 | 論理学者(ENFP) | 運動家(INTP) |
ボスは、自己評価・第三者評価とも、「巨匠」になりました。
解説を読むと、ちょっと違うと思うところもありますが、他のパーソナリティにはならないだろうなと思いました。ボス本人も同意見です。
私については、自己評価と第三者評価で結果が割れました。自分で答えたら「論理学者」に、ボスが答えたら「運動家」になりました。
判断が分かれた理由は、分かります。
ボスは、私という人間は「ノリと勢いで物事を決める」「外交的」だと思っているのです。本人的には誤解だと声を大にして言いたいところなんですが、そう見えているのですよね。いや、見せている? 社会人として身に着けていったスキルが「運動家」なんでしょう。中身は違うんですけどね。
解説を読んでみると、「論理学者」だと納得できることがほとんど、「運動家」だと…6割という具合でしょうか。
自己評価とボスの評価では違う結果が出るだろうなという予想は当たりました。面白いです。
自己評価と第三者評価
このように、自己評価・第三者評価は違う結果を出すものだと再認識しました。
仕事でも、それを念頭に置いて臨んでいきたいと思います。
この性格診断をチームでやってみても面白いだろうなと思いました。自己表現とか自己開示が苦手な人もいますからね。うまく活用出来たらいいな。