2025-08-07 / 最終更新日時 : 2025-08-07 Web担当 コラム 性格診断の自己評価と第三者評価の結果は一致するか? 16パーソナリティーズという性格診断テストをご存じですか? 受けてみたら、ちょっとおもしろい結果になりました。
2025-07-30 / 最終更新日時 : 2025-07-30 Web担当 コラム 第三者評価には2種類のコースメニューがあります どうしたら分かりやすく説明できるか悩んだ結果、レストランのコース料理に例えることを思いつきました。 というわけで、今回位は「第三者評価には、大きく分けて2つのコースが用意されている」というお話です。
2025-07-09 / 最終更新日時 : 2025-07-09 Web担当 コラム 特養に親を預けることも選択肢のひとつだと伝えたい! ネット上の記事を見ると、いまだに「高齢者福祉施設=姥捨て山」というイメージを持っている人がいることに驚かされます。しかも、次から次へと出てくるんです。なぜだろう?
2025-07-04 / 最終更新日時 : 2025-07-05 Web担当 コラム 文章を書くのが苦手な人に伝えたい「文章の書き方のコツ」(入門編) noteで、文章の書き方のコツの入門編を書きました。 「文章書くのが苦手」 「伝わる文章の書き方が分からない」 とお悩みの方であれば、評価者以外にも参考にしていただけるかと思います。
2025-06-11 / 最終更新日時 : 2025-08-08 Web担当 コラム 「職員自己評価」の実施方法についてのアンケート実施中! 「職員自己評価」の回答がオンラインフォームからできるとしたら、やりたいと思いますか?
2025-06-09 / 最終更新日時 : 2025-06-09 Web担当 コラム 第三者評価の「事務作業負担」、諦めていませんか? 第三者評価を受ける際、「事務作業の多さに頭を悩ませている」という声を多くの事業所様から耳にします。 皆様の事業所ではいかがでしょうか?
2025-06-04 / 最終更新日時 : 2025-06-04 Web担当 コラム 評価機関を選ぶときに心配されたこと(実例) 以前、こんなふうに言われたことがあります。 「評価機関の方がいらっしゃるのに、うちは交通の便が悪くて…バスも早く終わってしまうので…」 交通の便についてのご心配は不要です!
2025-06-02 / 最終更新日時 : 2025-06-03 Web担当 コラム 都民向け・福ナビの使い方(note記事)のご紹介と事業所向けの使い方解説 noteに記事を投稿して、都民向けに、とうきょう福祉ナビゲーション(福ナビ)の使い方を解説しました。
2025-04-01 / 最終更新日時 : 2025-04-01 Web担当 コラム 事業者必見! 第三者評価受審のメリット 東京都の福祉サービス第三者評価は、事業者がサービスの質を向上させ、現在の利用者とその家族、未来の利用者の信頼を得るために重要な制度です。 本記事では、事業所が第三者評価を受審するメリットについて解説します。 第三者評価を […]